Summary
こんにちは、ディレクショングループの纐纈です。
先日『Web3を身近に感じよう!前編』をお届けしました。本日は後編としてWeb2とWeb3でプラットフォームはどのように変化するのか、何が異なるのかを詳しく紹介していきたいと思います。
図解で理解する、プラットフォームの変化
私たちが身近に使用しているプラットフォームがWeb2からWeb3でどう変化するのか、ユーザーに提供されるアプリの一覧が以下になります。

正直なところ、私は聞いたこともほぼないものばかりです。。。Web2のアプリは今でもよく使ってますが、Web3はピンとこず、、、特に私が気になっているアプリをメリット含め詳しく紹介したいと思います。
ブラウザ:BARVE

web3.0を代表するブラウザとして話題になっているBrave。利用者は急速なスピードで伸びておいます。メリットは以下
- 全ての広告をカット
- ページ読み込み速度はChromeの3倍速さ
- 通信料が節約できる
- 匿名性が守られる(Cookieをブロックなど)
これは今すぐ乗り換える必要がありそうです、表示時間が早くなれば、仕事も効率的にこなせるます!ただ検索が独自ロジックなのでGoogleよりは劣るのではという声も耳にしますが、広告が表示されなければ、このブラウザでYoutubeを見ればめちゃめちゃ快適ですね。
動画共有プラットフォーム:Odysee

利用者数でみると、まだまだYoutubeが優位ではありますが、以下のメリットがあります。
- ユーザーコミュニティが管理を行う分散型配信制度
- 運営側から一方的に動画・アカウント削除がない
- 独自の仮想通貨でクリエイターへの収益の100%還元
フォロアー数には関係なくクリエイターの権利を平等に扱える動画配信サービスとして、コンテンツの視聴回数、コンテンツの種類、平均再生時間、エンゲージメントなどのデータから報酬を分配することや投げ銭を直接受け取れる機能も用意されている。クリエーターを守るという観点では素敵なプラットフォームですね。
今回、Web3のブラウザ『BARVE』、動画共有プラットフォーム『Odysee』を詳しく紹介してみました。トライする価値ははりますね、この後実際に使用してみようと思います。特に『BARVE』は今後Google Chromeなどとどのように競合していくのかも注目ですね!